日付 2010年5月1日1:03
件名 こんばんわ 由紀枝です
送信元 gmail.com
船の写真ですが もっと近寄って撮影してください
おじ様のオリジナルと 私が修正したのと 送ります
しかしながら どちらの写真でも残念なのは
画面左側が 中途半端です
もう少し 見学者(?)の左側に空間を設けるか
画面を切るかどちらかですね
日付 2010年5月1日13:36
件名 Re: こんばんわ 由紀枝です
送信元 gmail.com
さすがだな~。こんな修正もできるんだな~!
私も納得していなかったんだけど・・・そうだね、前に言われた、船の舳先の空間を意識しすぎてね。
カメラを構えながらどうも思うような構図にならなくて、このアドバイスを活かしてまた今度とってみるね。
由紀枝センセイのご指導を受けていると、写真の難しさや奥の深さを感じるな~。
ありがとう!
日付 2010年5月1日16:29
件名 こんにちわ!
送信元 gmail.com
署名元 gmail.com
今日は返信じゃなくて、送信してみるね。
所存でございます・・なんて改まった言い方をされちゃうと思わず正座しちゃいそうだよ。
由紀ちゃんと私は歳はちょっと離れているけど、だからって私を目上扱いなんてしなくていいからね。
歳が上って言うことだけで、人より優れていることなんてひとつも無いもんね。
由紀ちゃんのことは理解を深めるように勤めてゆくからね。
少し時間がかかるかもしれないけれどゴメンね。
連休の予定は特になし。今日も1日机の前に座りっぱなし。
久しぶりに布団を干したので、今夜は気持ちよく寝られそうだよ(笑)
日付 2010年5月1日19:07
件名 Re: こんにちわ!
送信元 gmail.com
ふふふ いいえ おじ様はおじ様よ
いつも優しく接してくださる 素敵な紳士って感じ
そうそう 携帯の撮影モードを壁紙モードから
フォトモードに替えて撮影されると 勉強になりますよ
(撮影モードには 一番小さい画像で良いですよ
例えば 320x480など 数値が小さいほうが 画像も小さくなります)
画質設定もあると思いますが 是非記録に残したい物意外は
ファインではなく ノーマル設定でいいと思います
画質の違い 概念
例えば 画像の大きさが 90x180だとしましょう
これは タタミの大きさに似ていますよね
この縦90の中に どれだけ画素数があるかというと
90あるんです
じゃあ 横180では 180の画素があります
(画素とは 色を記憶する 素【記憶媒体】と思ってください)
したがって 90x180の画素数は 16200画素ある事になります
この画素を最大限利用した 画質が超高画質(ファインなど)で
約半分(45x90=4050)の画素を利用して撮影された画質が ノーマルとなっています
あくまでも 概念です
90x180で撮影されたものは 16.2Kb のファイル容量になります
一方 45x90では 4.05kb のファイル容量になります
簡単に比べても 高画質な写真は16kでノーマルで撮影すると4kと少ない
こんな感じで ご理解いただけますか???
カメラモードにして カメラを起動して
設定の詳細設定にあると思われます
お時間がありましたら 弄ってみてくださいね
日付 2010年5月2日1:36
件名 由紀枝です こんばんわ
送信元 gmail.com
山手111番館 良いですね 私は外からしか眺めていませんでした
ちょっと調べたら 111番館の詳細がありましたので 送りますね
イギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパニッシュスタイルの洋館が、
山手111番館です。
ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭とし、
ローズガーデンを見下ろす建物は、
大正15(1926)年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計されました。
設計者は、べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガンです。
玄関前の3連アーチが同じ意匠ですが、
こちらは天井がなくパーゴラになっているため、
異なる印象を与えています。
大正9(1920)年に来日したモーガンは、
横浜を中心に数多くの作品を残していますが、
山手111番館は彼の代表作の一つと言えるでしょう。
赤い瓦屋根に白壁の建物は地階がコンクリート、
地上が木造2階建ての寄棟作りです。
創建当時は、地階部分にガレージや使用人部屋、
1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は海を見晴らす寝室と回廊、
スリーピングポーチを配していました。
横浜市は、平成8(1996)年に敷地を取得し、
建物の寄贈を受けて保存、改修工事をおこない
平成11(1999)年から一般公開しています。
館内は昭和初期の洋館を体験できるよう家具などを配し、
設計者モーガンに関する展示等もおこなっています。
現在、ローズガーデンから入る地階部分は、
喫茶スペースとして利用されています。
.